自己資金(頭金)は2割用意したほうが良いのか?

お金の話

自己資金は2割が正解?

ローンが増えれば後の負担は大きくなる。手持ち資金はやはり用意しておきたいものです。

●買い換え向けのローンも

買い換えの場合は現在所有している住宅が値下がりして、売却してもローンを返しきれない人のために、「買い換えローン」というものも登場しています。新居購入額ばかりか、ローン残債分まで貸してくれるのです。ただし、年収など審査の基準が若干厳しくなっています。そもそも、従来の「購入価格の8割」という基準には、単に担保の安全のためだけでなく、「2割程度貯金できるなら、返済力もあるだろう」という意味が込められています。「頭金」なしでも家が買える時代とはいえ、それだけ返済能力が問われることは言うまでもありません。

●諸費用分の現金も必要です!!

家を買う過程では、購入代金だけでなく、税金や手数料など、さまざまな費用がかかります。この分も現金で用意しておくのが大原則です。費用が発生するのは、売買契約、ローン契約、そして所有権の登記を行うときなどですが、ほかにも、引越し代や家具、カーテンなどの購入費用も見込んでおく必要があります。さらに、不動産取得税や固定資産税、都市計画税などの支払いもあります。おのおのの金額の目安や算出方法は後に詳しく述べますが、ここで注意しておきたいのは、購入する物件や購入方法によって諸費用の額も変わるということ。購入戦略を立てるにあたって、そのポイントを見ておきましょう。

住宅の購入は、人生最大の買い物といってもいいでしょう。買主にやさしい各種ローンも出ていますが、頭金や諸費用にかかる現金は多くあったに越したことはありません。また、物件によって税金面の優遇制度も違ってきます。まずはアンテナを張って最新の情報を集めることが大切でしょう。また、住宅の基準、とくに耐久性や維持管理状況についての適合性について、厳しく問われるのも特徴の1つ。これは、家の質を重視する旧公庫融資の流れを継承する考え方で、申込みの際には機構の指定する適合証明機関の検査が必要となってきます。裏を返せば、しっかりした物件であるという証明が新築で2~3万円程度の検査料で得られるわけですから、買い手惻のメリットも少なくないはずです。マイホームを持つことは、よく一生に一度といわれるほど高額な買い物です。しかし、多くの人が何十年もの口-ンを組んでまで買っているのは、そこまでして手に入れたい魅力があるからにほかなりません。

「フォルティナX」の実際に建てたときの総額は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました